ActionScript3
縁があってFlex3勉強会第66回@北陸(福井)で話すことになりました。前回の金沢開催のときも出たのですが、今回は地元、もとい、現住所の福井開催とのことなので、ここはひとつ。ちなみに前回の懇親会で出身地どこですかーアンケートをしたんですが、そのとき…
FlashPlayer10用の開発環境を作ってみました。教科書はTargeting Flash Player 10 Beta with Flex SDK 3.0.x via haru-komugiさん野良Flasherに関係あるのはFirst Things Firstと、Command-line Compierだけです。Flex Builderなんて知らない。念のためflex-…
先日のエイプリルフールネタですが、直接的に元ネタになっているのはaboutに書いたとおりにとよんさんとrectさんです。RGB値から座標を計算する手法はrectさんによって確立されていたので非常に助かりました。ただ、今回のネタではPV3Dを使いたくなかったの…
日本の伝統色を蒸発させた気体を可視化することに成功しました。また、最先端の風力測定アルゴリズムの実装により、マイク入力による気体とのインタラクションを実現しました。詳しくはWEBで!http://flan495.net/misc/VaporVision3D/(サーバが貧弱で落ちる…
Flashで小ネタを作ろうとしてFlashDevelopを起動して、いざビルドかけたら This beta will expire on Sat Mar 15 00:00:00 JST 2008. (fcsh) Error: Beta expired. Build halted with errors (mxmlc).が出てしまったので、オープンソース化されたほうのFlex …
Beta 6が出ました。小刻みなバージョンアップは好き嫌い分かれそうですが、個人的には好きです。DirectXみたいにエンドユーザにも関わってくるものだとちょっと面倒ですけどね。リリース文和訳 UIとローカライズの修正と改善 ブックマークパネルを追加(キャ…
ブログをちょろちょろ散歩してたら、Metasequoiaをinteractiveにしたい!という記事を見つけました。それで早速対応作業をするためにソースを眺めてて気づいたんですが、モデルのパーツ別に読み込む機能を実装したはず(該当チェンジセット)なのに、そんな…
id:flashrodさんの記事、2008-01-27 - flashrod - AS3では関数の引数はすべて値渡し(call by value)であるについて。こういうのは一般には参照渡しと言うんでしょうが、参照変数を値渡ししているとも言えるんでしょうね。AS3だけでは分かりにくいので、ちょ…
なんだかMetasequoiaとだけ書くと紛らわしいのですが、ColladaもColladaクラスなので同じことです。というわけで「めたせころーだ」ことMetasequoiaクラスを更新しました(サンプル)。朝起きてついった見たらいきなり「Metasequoia クラスを GreatWhite に…
科学技術振興機構 ERATO型研究 五十嵐デザインインタフェースプロジェクト via 新 masafumi's Diary五十嵐!そう、あの Igarahsi 先生です。これはやばい。気になりすぎる。CGやインタラクションを研究している方なら、ちょっとどころか本気で考えちゃう話な…
36人目の参加登録者(もち観覧)として行ってきましたよ。 nitoyonさん 開会前、誰が誰だかわからない中で唯一なんとなく分かるnitoyonさんに話しかけてみた。「あのー、にとよんさんですよね?」「あ、はい……あーっ、またフリーズした」「え?」「PowerPoin…
みんなネギ振ることばっかり考えてますよね!(note.x さん、太郎日記'79Jさん) というわけで、めたせころーだの対応ライブラリを Papervision 1.5 から 1.7 に変更します。これに伴って Flex SDK も 3 にする必要があります(pv3d が使っている一部イベン…
めたせころーだを pv3d 1.7 に対応させるために Flex 3 SDK を入れたら、FlashDevelop が使い物にならなくなってしまいました。ビルドを開始するとそのまま終了しなくなっているようです。原因を見つけるのにえらい時間がかかってしまったのですが、holidays…
やってはみたものの、どこに置いたらいいやら。とりあえずこの前とったドメインに投げときました。 FlashDevelop-ja オリジナルの FlashDevelop 決まり文句: この日本語版は私が勝手に作っているものです。各自の責任のもとで使用してください。日本語版を使…
ソフトウェアやドキュメントを和訳することについて雑感 よい なんだかんだで英語よりは見やすくなる ユーザが増える わるい メンテしないと情報が古くなる まぁ欠点については放置してしまってもいい気がするので、とりあえず FlashDevelop のコードをチェ…
リファラ見てたらメタセコローダのユーザがっ!バグ発見までしてくれているようで、感謝感謝。メタセコローダのプログラムは、やや意図的に C/C++ プログラマっぽい書き方をしたのですが、なんかアホらしくなってきたのでこのあたりでも参考に書き直そうかと…
Webcam ないとほぼ意味を成しませんが、AS3 によるリアルタイム動画像処理、名づけてNegiScope を実験中です。肌色認識して、上下の動きにしたがってネギ振ります。自分ではカメラ持ってないので、とりあえず携帯で動画撮って、PC に転送、再生して、それを …
昨日の話の続き。どうやらメタセコでエッジ強調するテクニックがあって、それやられてると読み込んだときに変になるみたいです。本体よりやや大きいオブジェクトを作り、面をひっくり返すことでエッジを実現するそうな。片面カリングされて内面だけレンダリ…
初音ミクの .mqo ファイルなんてものを拾ってきたのでメタセコローダさんで読み込ませたんですが、うまくいきませんでした。形状は大丈夫なんですが、テクスチャマッピングがおかしくてほぼ真っ黒。ポリゴン数的には余裕っぽいんですが残念です。後で直しま…
↓の記事を見てて、気がついたら手が勝手に FlashDevelop 起動してました。 ActionScript3.0 でカメラの赤色を検出 (Unknown Quality): 院生時代の知識が蘇る!というわけで肌色検出作りました。某先輩いわく「Lab は三乗根とかあるから重い」とのことでした…
なんとなくプロシージャル熱が発生したので、AS3 で音の動的生成ができないものかと調べ物。誰かが作っているとは思いましたが、やっぱりありました。popforge というプロジェクトの中の de.popforge.audio.output.SoundFactory。あらかじめ置いてある swf.b…
AS3 実装。予想通り重かったです。いきなり 100 ピクセル削ろうとすると応答しなくなってしまうので、タイマーセットしてハンドラで 1 行削るようにしました。しかし Flash でやってしまうと変換結果の保存をどうするか迷うなぁ。
平日は2時過ぎに寝るのが基本っぽくなっててやばい。学生のときよりもやばいんじゃないだろうか……。早寝早起きで作業したほうがセーフティーってのは分かるんですが、どうも体が寝ようとしません。2時回って眠気がようやく来て、それから寝る感じです。メタ…
先日のメタセコローダですが、ひとまず Snippets @ Spark project に置かせてもらうことにしました。まわりがガチの ASer ばかりなので、ネイティブバリバリの C++er としては若干肩身が狭いです。まぁこれを機に言語の壁が埋まれば。Future work を考えてい…
ここ一週間カリカリ書いてて、ようやく形になってきたのでここに晒しておきます。ライブラリとして公開しようと思ってるんですが、困っている点がひとつ。パッケージ名です。ドメイン取るときには何も考えずにサイト名ってことで 850mb.net にしたわけですが…
Flex のリファレンス、今まではもっぱら flash 名前空間ばっかり相手にしてましたが、mx も眺めることにしました。設計思想について、なかなか勉強になります。プログラムを書いててメソッド名が思い浮かばなかったのでリファレンス流し読みしてたら、ListBa…
ローカル flv プレイヤー。id:flashrodさんの記事をベースにやってみました。最初は .as のみでと思ったんですが、UI 作るの面倒になって Flex の力を借りることに。なので最終的には NetConnection ではなく VideoDisplay を使っています。色々と作りこんで…
FlashDevelop 3 beta 2 が出ていたので、せっかくだからインストールしてからHelloWorld出すまでを動画とってみました。YouTube初張りですが、うまくいくかどうか。文字とかぜんぜん見えませんが、まぁこれぐらい簡単ですよということで。画質気になるならニ…
土日の時間をごっそり奪われそうな魔物が……。ActionScript VM 2 の仕様書が公開されたようです。Adobe のオープンがガンガン進んでますね。素晴らしい。これは朝までコースか……いや、先週みたいになっても困るしなぁ。適当に切り上げよう。翻訳プロジェクト…
すっかり単体テストにはまってしまったわけですが、しばらくテストコードの置き場所に困っていました。./trunk/classes/mylib/ というディレクトリにライブラリをためているとした場合、./trunk/classes/mylib/test にテストコードを置く、というのが今まで…